噺家の道具
- 管理人
- 2017年7月1日
- 読了時間: 1分
噺家の道具といえば、
「扇子」と「手ぬぐい」です。
高座に上がるとき必ず持参し、
どちらも噺の内容に合わせてさまざまに見立てて使ったり、
手ぬぐいはときに演者の汗をぬぐったりいたします。
扇子は白扇、
手ぬぐいはそのときのコーディネート(着物と帯)に合わせていることが
多いようです。
さて、その手ぬぐいは
ご存知の方も多いと思いますが、
二ツ目に昇進すると自分の好みの色柄で手ぬぐいを作ることができます。
そして、ご挨拶がわりに手ぬぐいをお渡しするのも通例です。
そのあと、どのタイミングで手ぬぐいを新しく作るかは、当人次第なのですが
(柄はそのままで色を変えて作るということもあります)
たいてい真打昇進が決まるときは、新しい手ぬぐいを作るようです。
さて、そんな話題から金朝の手ぬぐいを思い起こしてくださる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
金朝も真打昇進を機に赤×金の手ぬぐいを作りました。
それから月日が経ちまして…どうやら近頃手ぬぐいを新しくしようかと考えている模様です。
次の手ぬぐいはどんな風になりますやら………
乞うご期待!
また手ぬぐいの話題がのぼりましたら、こちらでお話させていただきます。
最新記事
すべて表示7月20日土曜日 第十四回江東千田落語会 17時30分開演 木戸銭2000円 江戸東京ビール ONTAP 江東区千田16-2 ご予約・お問合せ 会場 03-6659-8379 金朝事務局 4kincho (a) gmail.com 演目 出来心/たがや/景清...
長月の金朝 9月21日はわたしの誕生日。 ゆく年、くる年の金朝の高座を、ぜひ聴いていただきたいと思います。 ご予約とご来場お待ちいたしております。 どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m...
毎度ご訪問ありがとうございます。 今月のご案内を申し上げます。 2日酒虎輪亭 6日灯楽日夜寄席 8日墨亭 9日忠臣蔵茶会 10日SOU-ZOUZOU落語会 16日多古福亭 17日成田駅前寄席 20日宝取寄席 24日仁川とんうり亭 30日多満川寄席 …これからの落語会詳細…...